中禅寺湖遠征の翌週、久々のカヤックフィッシングへ行ってきました。
今年の1月に鳴門でタイラバをやって以降、近所のメバルぐらいしか行ってなかったので久々な感じがしますw
今回はカヤックでは初めての日本海側でアコウ(キジハタ)を狙いに行ってきました。
オフショアの根魚は初めてなので知ってる知識をフル活用してタックル、ポイントを決めました。
ポイントは兵庫県で探し、カヤックが出せそうな所を4つに絞り、とりあえず出艇ポイントから釣り場まで一番近い所に入ることに。
海水浴場なので駐車場もありエントリーもかなり楽でした。
後で調べるとこの周辺エリアの中でも透明度が高く、ダイビングスポットなんかにもなってるそうです。
タックルはタイラバ用とかでOK。
タイと違って根から剥がすパワーあった方がいいかな?と思い、僕はフエルコのXT510-4Cにカスタムパーツのロンググリップバージョンで。
リールはタイラバ用に使ってるソルティガBJ100P-RMにPE0.8号+フロロ16lbを。
ルアーはテキサスやスイミングジグなどのワーム系、インチク、タイラバ、スロージグ、を水深50mぐらいに合わせて60g前後で用意。
ヒラマサも出るとのことで一応ジギングタックルも用意しました。
使いませんでしたがw
今回も下道で釣り場までw
前回の中禅寺湖に比べると校区内です。
2時半に家を出てカズキ拾って6時に釣り場に着。
用意して出艇してそれっぽい所まで漕いで釣り開始は6時半ぐらい。
予報とは違って結構風があります。
ほんま日本海の天気予報あてにならん。
まずは岸に近い水深25mぐらいの所からスタート。
沖向きに風が吹いてるので段々と深くなっていきます。
開始数分でカズキにヒット!
早!!!
と思ってたら僕にもヒット!
バサロHD60gにチップマンのボトムから巻き上げで!
いきなりのダブルヒットにこっからどうなんねん!とワクワク。
いきなりダブルヒットなんかしちゃうような出だしめっちゃ良い時は大概続かないんですが・・・
すぐに2匹目ヒット!!!
30mぐらいでのヒット。
ベイトはカニ、エビ、イカナゴ(?)など甲殻類を中心に何でも食ってます。
次回の参考に。
結構深くなると底はフラットに。
根も無いですがとりあえず流していきます。
38m、39m、40m、41m、42m、、、
ドン!!!!
40アップきたーーー!!!!
あきらかに引きが違い、浮いてきた時あまりのでかさと日本海のポテンシャルの高さにめっちゃ笑った。
ここで一旦さらに沖へ漕いで行ってみましたが、ずーっとフラットでジワジワ深くなっていくだけでなんにもないのでまた最初に釣れた辺りまで戻ってきました。
ここからスロージギングに変更。
アタリがあったりヒットもありますがなかなかキャッチに至らずちょっと時間かかりましたがキャッチ。
サムライジグスロー60g
同じ感じでアタリ、バラシを挟みたまにあがってくる感じでポツポツ釣れました。
ジグだとガシラも混じりました。
カズキもジグで良型キャッチ!
カズキはジグでやると、この1匹以外ガシラばっか釣れてましたw
最後はまたスイミングリグに戻して帰ること考えて岸近くで流す。
さすがに昼頃になると反応も少なくなってきました。
ばりでっかいガシラが釣れたところで14時頃納竿としました。
後で知ったけど日が昇るとクリア系がいいみたい。それか深場やるか。
超濃いオレンジでシャローやってたわw
結果は2人でキープしただけでこれ。
エア抜きの存在完全に忘れてて深場で釣れて内蔵出てしまった分だけキープ。
内臓出てないor元気に帰った固体は全部リリースしました。
一人でアコウ10杯ぐらい釣れたかな?
ガシラも含めると15匹ぐらい?
しかも、実は途中船酔いして上陸してたので実質1時間半ぐらい釣りしてない時間があるんですw
これは新規開拓成功と言っても良いんじゃないでしょうか!?
カズキと分けてアコウ頂戴!と言ってた山陽スタッフにあげて僕は一番でかいやつだけ持って帰りました。
翌日刺身と荒炊きになりました。
ひっさびさにアコウ食べたけどやっぱりおいしい!
活絞め、神経絞めもしてるので間違いない!
僕は荒炊きが好きです。
普段米あんま食べないけど米が進む!
朝コンビニ、帰りコンビニ、夕方王将、交通費、ぜーんぶ込みでひとり約2500円。
これだけ釣れてこの値段で20時に帰ってこれるって最高すぎん?
王将旨いし。
根魚やから釣り過ぎてもあれやからこれからの時期タイラバと根魚と分けて行こ。
と思ったけどここのポイント来月海開き始まるんやった。
とりあえず今週また行く予定なのでエア抜き忘れずに φ(.. )メモメモ