3月中はおかっぱりが微妙だったのでカヤックばっかいってたメバルですが、4月に入る直前におかっぱり行ってみると一ヶ月前とは大違いなぐらい魚浮いてました。
そこからはずーっとオカッパリ通い。
特に明石エリア。
そこで気づいてしまいました。
このルアーの凄さに。
タックルハウス オルガリップレス
リップレスタイプのフローティングミノーです。
これまではめっちゃ飛ぶただのフローティングミノーだと思ってました。
なので、わざわざオルガ使わんくてもビーグルのんが安いやんwとか思ってました。
いやいや違いましたw
先日明らかに反応に差が出たので紹介します。
場所は明石某堤防。
ポイントに入るのが少しややこしく釣り人の少ないポイント。
何を釣るにも人が少ない所はやっぱりよく釣れる。
ポイント到着したらすでにライズしまくってるw
まずは1投目。
手前のテトラ際で出ました。
いきなりそれなりのサイズw
開始早々全員安打!
新規開拓成功やん!これは楽しめるやつ!
とこの頃はポイントのポテンシャルだと思い色んなルアーを試す。
と思いきや意外と釣れない。
ブレスSSのリップレスで1匹釣れただけ。
ビーグルFに換える。
反応はあるが数投に1回当たる程度。(1匹も乗らんw)
オルガに換える。
1キャスト3バイトwwww
23,4ぐらいのダブルヒットまでw
一時爆風でハスキーがはまった時間が有りましたがそれ以外は完全にオルガの独壇場。
オルガ釣れるのわかってるから途中何回か他のミノーも投げましたが(悪い癖)やっぱりオルガにだけバイトが集中。
一緒に行った2人はずっとオルガ投げてましたw
最後は潮が止まって完全に反応が無くなったので納竿としました。
終わってみると40匹ぐらい釣れましたw
色んなルアーで釣れたけどオルガリップレスだけ圧倒的に反応がえぐい
— しょーきち (@S18Seabass) 2019年4月7日
おんなじフローティングミノーで使い方も全く同じやのにオルガにだけ異常に反応する
他のルアー15投1バイト、オルガ1キャスト2バイトとかのレベルw pic.twitter.com/lKO8P0StOt
この日は横風が少し吹いていたのでラインがふけてルアーが引っ張られてしまう状況。
リップ付きミノーでは水を掴んではくれるが泳ぎすぎてしまう。
リップレスミノーであるオルガは爆風時は水面を滑ってしまうが、ある程度の風なら水を掴んで尚且つ泳ぎ過ぎない。
爆風ではなく微妙な風がオルガにはまったのか「ビーグルで釣れずオルガでボコる」という状況が起こったのだと思う。
ひどいと、リップ付きミノー15キャスト1バイト、オルガ1投3バイト、とかいうタイミングもあったw
シンペンじゃあかんの?と思うかもしれんけどライズしてるので水面もしくは水面直下をデッドスローに引けるフローティングミノーの方が反応がよかったです。
ソリッドシンペンなら同じ様に釣れたであろうけどソリッドシンペンは釣れるのわかってるのであんまり面白くないw
これ以降みんなにオルガリップレス勧めまくってみんな使ってみんなオルガえぐい言うてますw(今さら)
これまでオルガリップレスじゃないといけないのは飛距離がいる時と流れが速い所だけだと思ってましたが正直爆風時以外はオルガだけでいいやんと思ってしまいました(nadarモニター失格)
やっぱりタックルハウスのルアーすげえわ!
魚が浮いてくる3月以降使ってみてください!!!
後日オルガリップレス50で1匹目から僕の自己記録更新サイズが出ました。
ちゃんと測ったサイズの自己記録は26cmなんですが明らかに全く別もんのサイズ感。メジャー持ってないので尺とは言い切りませんが明石エリアではほぼほぼマックスサイズなんじゃないかと思います。
オルガ50丸呑みしててあんまり引きませんでしたがw
ちなみにこの日もオルガの独壇場でしたw
1匹目から出来過ぎサイズ!!!!
— しょーきち (@S18Seabass) 2019年4月21日
こんなでかいの釣ったことないから見たことないサイズ感でだいたいなんぼぐらいかもわからんけど26ぐらいまでしか釣った事ない俺からしたらバケモンみたいなやつ(昇天)
メジャー持ってないから尺とは言い切らん!#zenaq #astras78h #tacklehouse #sol50 pic.twitter.com/d9jmUYspvt