メバル行き過ぎてメバルネタばっかりになりそうだったので1回シーバスネタ挟みますw
と言っても元々はメバル狙いで釣りに行ったのはここだけの話w
加古川から姫路近辺はバチ抜けが1~3月頃の全国的に見るとバチシーズン前半に始まります。
今回はこのバチ抜けパターンのメバル狙いで釣りに行きましたがメバルポイントではバチがおらず不発。
バチパターンじゃない普通のメバル釣りに行こうとポイント移動してる途中に川を覗くと、バチ抜けしてますやん!
シーバスいないか探してみるといますやん!てかめちゃバチ食うてますやん!
ライト照らしたところでめっちゃバチを捕食してる鱸を発見w
めちゃくちゃライト当ててるにも関わらずバチを食いまくっていますw
これはもろたw
ということで車に積んでたカヤック青物タックルで狙うことに!
バチルアーも元々バチメバルする予定だったのでそれなりに持ってきてますw
満潮時で流れが無いのでとりあえずコモモスリム95Fから。
さすがにライトはつけずさっきの捕食してる鱸を見つけ目の前にずーっと置いておくw
鱸が動けばそれについて行くように追いかけるw
案の定釣れるw
しかも70cmぐらいの良型。
こいつのヒットシーン(GoProとかじゃなくて鱸がバチ食うてそのあとルアーを食うところを撮ってるやつ)を動画に納めれたんですが動画の載せ方がわからん!!!
口の中はバチまみれ。
食いまくってたの見てたし当たり前体操w
リリースした後よく見てるとまあまあライズしてたので完全に鱸モードになってしまいそのまま続けることにw
とりあえず大和にも釣ってもらいたいのでコモスリを託し僕はラパラのF11。
すぐ釣れる。
流れがほとんど無く水深もめちゃくちゃ浅いポイントなのでフローティングタイプがドンピシャ。
コモモスリムはスナップの重さとかでサスペンド気味のスローフローティングになって、ライズしてればマジで強い。
まさにライズキラー。
僕はダウンにキャストしてルアーが泳ぎ過ぎないように糸ふけを取るだけのスーパーデッドスローで巻いてくる。
そしたらルアーがボシュっと吸い込まれる。
バチの時は反転スピードがゆっくりなのでスローすぎると手元に伝わるアタリはかなり小さい。
75cmぐらい。このサイズ久々に釣ったw
下げがまあまあ効きだすとバチの姿がなくなりなんかもう全部流れていってしまった感じにw
水深も浅く干上がってきてる場所がチラホラ見え出しライズもほとんどなくなりもうそろそろ終了かな?
たまーに出てるライズはシャローと本流のブレイク。
川筋に沿ってブレイクが入っているのでダウンからゆっっっっっっっっくり巻いてくると、ボシュっと吸い込みバイト。
銀ピカ50cmぐらい。
少し間が空いてヤマトもヒット。
ちなみにメバル狙いだったのでタモ持ってなく全て魚採り網でランディングw
ルアーが大絡まりするのでここでめちゃくちゃタイムロスw
普通のタモやったらたぶんあと1,2匹釣れてたはずw
ここでちょうど0時だったので納竿としました。
他に釣り人がいなくてめちゃライズしてそれなりに釣れたので数年前のシーバスばっかやってた頃の全盛期を思い出し久々にシーバス釣って楽しかったです(普段以上に)!
バチメバル期待して行ったら街灯下でバチ食いまくってる鱸発見w
— しょーきち (@S18Seabass) 2019年2月18日
車に積んどったXT611-4Sに持ち替えてリールがステラSWにPE2号リーダー40lbやけどライト照らしても関係無く虫食うてる鱸狙うのに糸なんかなんでもええ!w
久々に鱸釣り楽しかった!#Huerco #Rapala #F11 pic.twitter.com/xNm26W2gTR
バチパターンはシーバス初心者には持って来い!
シーバス釣りたい釣りたい言うてたカズキを思い出し、誘って翌日も行きます。
間違いないコモスリを託し釣り開始。
タイミングは満潮直前で微妙に上げの流れが効いてますが既にバチはわんさか抜けてます。
ライズもチラホラ。
夕方まで降っていた雨での濁りが気になりますが。
とにかくブレイクに集中して投げてもらうとヒット。
昨日に続きでかいやつはヒョロ長い。
段々と流れが無くなりたぶん満潮。
バチはまだいる。
またしてもカズキにヒット。
これまた70cmクラス。
やっぱコモスリ釣れるなー!
下げに入るとバチの姿が見えなくなりライズもゼロに。
流れもほぼ無いので昨日みたいに流された感じでは無さそう。
上げで抜けると下げまでに沈んでしまうのか?
昼間に降った雨が影響してるのか?
全くライズも無いので移動。
バチポイントを数箇所ランガンするも他の場所では全くバチがいない。
春っぽい雨だったのでベイトパターンで釣れそうですがカズキがバチルアーしか持ってきておらず断念w
何箇所か回ってそのまま帰路につきました。
僕はF18でバラシでした(泣)
バ レ た ( 泣 ) pic.twitter.com/DCVmqRZDCQ
— しょーきち (@S18Seabass) 2019年2月19日
バチパターンのマルスズキとタイリクスズキ
この2日間で釣れた70cmクラスの4匹ともに背鰭に斑点が。
曖昧ではあるが頭の小ささと背鰭の斑点模様はタイリクスズキっぽい。
今の時期アフターなのと普通にバチ食ってるところはマルっぽい。
釣れたタイミングはどれもほぼ潮止まりで下げの流れが効くとハネクラスの明らかマルばかりに。
福井君がタイリクは潮止まりとかわけわからんタイミングで釣れることが多いと言ってたしこの辺はタイリクっぽい。
結構調べたけどマルとタイリクのはっきりとした見た目の見分け方がわからないので同定が難しい。
第二背鰭の軟条の数がマルは12~14本でタイリクが12~15本なので15本ならタイリクと言えるが12~14本のやつはわからんw
ちなみにカズキが釣った2本目は15本あるのでタイリク(今ブログ書きながら気づいたw)
まあハイブリッドもいるので難しいっす!
とりあえず西播エリア2019年度バチ抜け始まってます!
こないだの大潮は他の有名ポイントも良かったようでSNSが盛り上がっていました!
次の潮周りではメバル釣りたいな~!
ミスターモリタン@mr_yabatan #Rapala pic.twitter.com/iVlSQFu3XA
— しょーきち (@S18Seabass) 2019年2月18日
ロッド:Huerco XT611-4S/XT510-4C
リール:ステラSW4000XG/バンタムブラックマグナム10Mag
ライン:PE2号+フロロ40lb/PE4号+ナイロン50lb