くっそ暑いです。
最近は仕事終わりにテナガエビを捕獲しに行っています。
前回は昼間に釣りに行き、夜の方が釣れると思い夜に行ってみました。
前回記事はこちら↓
で、実際夜に行ってみると、いるわいるわめちゃくちゃ出てきてるやん!
昼間何してんねん!というぐらいいっぱい出てきてましたw
となれば、これ釣るより掬った方がはいんじゃね?となるわけで。
車に戻って常備してるガサガサ網に持ち替えガサっと。
まあ予想はしてたけど結構掬うの難しい!
一回失敗すると数分そのポイントには出てきません。(数分後に出てくるw)
ここで一輝君の才能開花w
めちゃくちゃ掬ってくるw
この日は9:1ぐらいで一輝君が掬ったw
他にも鱸の赤ちゃんや、
それを咥えたウロハゼも!
雨後がいいのか!?
また日を改めて行きます。
先日の豪雨後川が落ち着いたタイミング。
ライトを照らすととんでもない数のテナガエビがwwww
しかもこれまでオス3:メス7ぐらいの割合だったのが、オス5:メス5ぐらいに!
流されてきたんか?
僕は今回は釣ろうと思って竿を、一輝君らは網で。
仕事帰りでエサが車に常備してるスルメでチャレンジ。
スルメが堅すぎて結局諦めてインスタライブ開始wwww
この日もテナガ掬いを極めし者一輝君がバンバン掬ってくるw
数が多いのもあって2匹いっぺんにとか掬ってくるw
30分程度でバケツの底が見えなくなるぐらいw
バケツ移し変えて更に追加w
3人で適当に分けて僕が持って帰っただけで39匹いたので相当いたはずw
この日は97%ぐらい一輝君が捕ったw
この日は特大サイズも何匹か捕れました!(一輝君が捕った)
右がよく捕れるサイズの中でも大きい方で左がキングサイズ(一輝君が捕った)
手を入れると20cmぐらい!(一輝君が捕った)
あといっつも捕れる緑のミナミヌマエビ(?)と違ってこの日は赤色のやつが捕れた。
最初はただの色違いやと思って調べたら結構複雑な話が出てきて結局ミナミヌマエビでしたw
でも緑のやつおらんかった。
食べる
持って帰ってクーラーに移して泥抜き!
そのままでは胃袋に泥が入ってるので臭みがあります!
すぐに食べたい人は締めた後に爪楊枝で胃袋ほじくりかえせばOK!(前回はそれでやった)
20Lのクーラーをどこにやったかわからず76Lクーラーでw
水は水道水そのままでOK!
日を追う毎に水が濁ってきますが、それが泥を吐いてる証拠!
濁ったら水を替えてください!できれば毎日!
泥を吐くに連れエビもお腹が減るので共食いして数が減っていくのでやりすぎ禁物w
4日後にからっと揚げてみんなで酒のつまみにしました。
僕は酒飲めんけどこれは酒飲みにはたまらん味やと思うw
社長(飼ってるアコウの名前)にもおすそわけ。
また捕りに行こ。