ライギョ
夏の昼間はライギョ釣りやってる事が多いモリカワ。
個人的な考えでは、真夏のドピーカン無風真昼間が1番魚が浮いてる感じ。
逆に曇りや雨、風のあるときはあんまりなイメージ。
水面に上がってきて空気呼吸もできるので酸素量の少なくなるような天気が良いのかも。
人間からしたら不快指数めちゃ高いけど汗ダラダラになりながら釣りしてるとライギョ釣りしてるわ~と実感が沸くw
昼間に釣るもん無いのもあるけど。
まあどっちにしろライギョめちゃおもろいっす!
今年は良い感じ
昨年はフッキング位置の関係で即合わせをしてましたがその結果昨年釣った数は数匹w
合わせが早いとすっぽ抜けが多く、即合わせでは平均5、6本に1本掛かるぐらいの乗りの悪さw
でも獲れた魚は全部唇周りに掛かってました。
今年はもうちょっとキャッチ率を上げようと思い少し送ってからフッキングするように。
それでもやっぱり飲まれるのは嫌なので周りからは早いと言われるぐらいw
やっぱりちょっと入ってしまうけどキャッチ率、フッキング位置どちらも考慮するとこのぐらいが一番いい感じ。
3、4本に1本すっぽ抜けるぐらい。
こいつはいい所に掛かってた。
ライギョと言えば一面ヒシモの池のイメージですが、モリカワ的にはあんまりカバーゲームは得意ではなく、殆どの魚がオープンエリアや河川で釣っています。
理由としては一番に、釣り人が他にいないということw
知り合いかクソガキしかいません。
二つ目に、魚を見つけるのが早いと言うこと。
カバーゲームでは僕みたいな素人では魚を見つけるのが難しく広範囲に探っていくのは手返しが悪いので時間がもったいない!
呼吸もわかりやすく、とにかく手返しがいい!
まあカバーゲームもやらんことはないけど。
タックル的には、オープンエリアメインなのでロッドはライトなサーペントライジングのXSR-609EX。
始めた頃はツララのアプサラス76でやってたけど短いほうが操作性が良いのとたまたま安く中古でサーペントライジング見つけたので購入。
めちゃ軽いしカバーゲームでも余裕やったし買って正解。
リールはリョウガシュラプネルにPE10号。
8号も10号も飛距離変わらんので万が一を考えて10号で。
フロッグはウィップラッシュのA.M.G.R、X.O.SRをポイント、魚のサイズで使い分け。
後はウィップラッシュのバケツと自作のライギョ用マウスピース。
マウスピースはドブキラーこと衣川さんに教えてもらって自分で作った。
マウスオープナーよりも魚にダメージが少ないので愛用。
まじでオススメ!
そんな感じ。