関西スモールマウスバス
関西のスモールに関しては色々とあるようですが、僕が釣りに行った場所は小バス、ネスト、卵、稚魚も確認できる程に完全に定着してしまってる感じでした。
京都、奈良、滋賀、大阪、兵庫と関西でも生息域を広げ、最近では大阪の淀川でバスやってると結構な確立で混ざって釣れるそうです。
とりあえず外来魚の密放流がどうのこうの言う話なわけで、どうこう言われるのもめんどくさいので駆除すりゃええんでしょってことで今回は釣って食べました。(ここまで定着しちゃってる魚にわざわざそんなこと言い出したら最近話題のガーとかどうなんねんっつう話だと僕は思いますが)
今回行った場所はほとんどバスをやらない僕でもスモール釣るならここって知ってるぐらいの知名度のある場所です。(後の写真で行った事ある人なら場所バレしてもおかしくないレベル)
釣りに行ってきた
朝マズメからエントリー。
大型河川の中流域。
橋や瀬で流れが速くなっているところが狙い目とのこと。
こんなとこにバスおらんやろ!みたいなところ。
ちょっと離れた所でやってた大和にヒット。
どえらい瀬にアップに入れて鬼速巻きで1回当たってダウン入ってヒットしたらしい。
釣った場所見て衝撃的やったw
この魚は腹に卵を持ってました。
この場所では他に反応得られず太陽も上がってきたので移動。
2ヶ所目は釣り人が2,3人いますがいっちゃん流れの速い瀬は空いてたので入らせてもらうことに。
初スモールの僕はなんでそんな流れ緩い所でやってんねんやろとか思いながら激流の瀬を打っていきます。
大き目の石でできたヨレの奥にダウンで入れてちょんちょんしながらヨレまで流していくとガチーン!とヒット。
慎重に下ってた石の上を無意識にぴょんぴょん跳びながらアカメぶりにぜってーバレんな!と思ったw
かっこよすぎる。
ラージもかっこいいけどもっとかっこいい。
柄と背っ張りと尾鰭の太さがマジでかっこいい。
この柄が川虎と呼ばれる所以。
こんなかっこいい魚もアカメ以来w
ルアーはラパラのBXスイマー12。
大和に教えてもらったけどこれスモール用やん!いうぐらいスモール釣る条件に当てはまる。
どんだけ速く巻いても飛び出さんし、ジョイントが流れを受け流してバタつかない。
アップからの高速巻きやダウンでがっつり流れを掴んでもどっちでもいける。
さらにちょんちょん系アクションもお手の物で、見たらわかる釣れるやつ。
そして何よりその辺の普通のミノーよりかっこいい←これいっちゃん大事(やからあえてのレインボートラウトカラー)
ここのポイントもこの1匹以降反応なく移動。
昼を挟んで違う瀬へ。
瀬では反応無かったけど対岸でボイルが出たのを2回見て岸際もおるんか?と思って岸際投げながら上がって行ったら出た!
けど乗ってないと思ったらアップに入れてたのとこっちに泳いで来てたのとでテンション抜けてただけやってバレた(泣)
次のキャストでおんなじ所でまた出たけどこっちはマジで掛かってなかった。
その後も岸際で1発出たけどこれまた乗らず(泣)
川浸かりながら2キロぐらい上がってさすがに疲れたw
また休憩してから移動。
日曜ということもあっていい雰囲気な場所はほとんど先行者が(汗)
大幅に移動して入った場所で1投目流れの中でバコーンと出たけどまた乗らず(泣)
本流の流れが少し入る水深2,30センチぐらいのワンドでチビ追加。
このサイズおらんのかなと思ってたので嬉しい1匹。
追ってきて追ってきて3回目のバイトで乗った。
大和もそこで何発か出るけど乗らず。
勢いがありすぎてちゃんとルアー食えてない感じw
しゅうまもトップで釣れて全員安打。
小さくてもトップは嬉しい。
この後この密集地帯を見に行くとベッドが2つあり、卵と稚魚の姿を確認。
食べた※ちょいグロ注意
最初に言ったように今回はこのスモールマウスバスを食べてみました。
川なので寄生虫にビビッて生は避け、シンプルに焼いて塩コショウで食べました。
味は普通に鱸。
フライパンを忘れアルミホイルを敷いてバーナーで焼くという荒業でしたがおいしかったです。
皮はとりましたが臭みも無く脂乗ってる魚特有の捌いてると手がヌルヌルしてくるほど脂も乗ってました。
ちなみに締めて腹とエラ取ってキープしてたら汚ねえ鯉みたいになってましたw
「スモールマウスは食べましょう」っていうおもしろいブログみつけたのでググってみてください。
元々食用で輸入されてるからそら食えるか。
タックル
ロッド:フエルコXT610-4C
リール:ダイワZ2020H改
ライン:PE5号+ナイロン50lb
ルアー:ラパラ BXスイマー12