フェザ—ジグロックフィッシュネタ引きずりますw
メバルが全然釣れないので(泣)
今回は釣り方!
これまでおすすめのタックルやフェザ—ジグのカラ—は紹介してきましたがこのままでは肝心な釣り方がわかりませんねw
タックルやカラ—についてはこちら
基本は縦の釣り
ロックフィッシュの中でも特に根に付くガシラとタケノコメバルをメインに狙います。
なので必然的に底を狙うことになります。
巻きで誘うよりリフト&フォ—ルの方が同じ距離を長く誘えますから縦の釣りとなります。
まずはキャストしてからベ—ルをフリ—にしてフリ—フォ—ル。
巻き始めるとこの時点で食ってることもたまにありますw
底に着いたら糸ふけをとってリフトアンドフォ—ルで底をネチネチ探っていきます。
とにかく底を切らないようにしっかりフォ—ルをいれるのがキモです!
大体一回のリフトに対して2~5秒フォ—ルを入れます。
この長さはジグヘッドの重さによって変わります。
リフトしてフォ—ルに入った瞬間、このタイミングで一番バイトが集中するので常に気が抜けません!
フォ—ル速度が遅い方がアタリが多くなるので、軽いフェザ—ジグを使えばアタリも増えます。
アタリが出るとおもいっきり即合わせを入れます!
合わせがきれいに決まると上顎ど真ん中にフッキングします。
掛けてからは根に入られないようにゴリ巻きします!
ポイント
釣りをするポイントとしては水深1~2m前後のシャロ—エリア。
ディ—プエリア(海水が濃いエリア)ではガシラが多くなり、シャロ—エリア(淡水が混じるようなエリア)ではタケノコメバルが多くなる傾向があります。
僕たちは基本的にタケノコメバルを狙うのでシャロ—エリアがメインとなります。
フェザ—ジグも重いもので3gまでしかないので水深が深くなればなるほど釣り難くなります。
そしてもうひとつ重要なのが、足元に魚の隠れ場となるストラクチャ—があるということ。
軽量フェザ—を使用するのでできるだけ手前に魚がいないと飛距離が届きません。
一番のおすすめは石畳。
足場もそこまで悪くなく、魚が潜む根にもなっていて段々と深くなっているカケアガリになっているという好条件しかないのが石畳です。
潮位が上がると岸際30cmなんかでも食ってきます。
足元に魚がいることが前提なので結局飛距離はいりませんw
ということでとにかく軽いフェザ—ジグを使ってください!
僕がメインとして使う重さは0.5gです。
そこから風や流れがあるときは0.9gや1.2gにあげていきます。
ただ、重くすると必然的に根掛かりも増えます。
なので、使えるのであれば0.3gが一番フォ—ルも遅く根掛かりもしにくい最強ウェイトとなります。
あともうひとつ釣果を伸ばすコツは、
とにかく人が入っていないところ
です!
回遊魚と違い、魚を抜いてしまうとなかなか次の魚が入らず釣れにくくなります。
僕たちは全リリ—スしていますが、連日行くと釣れにくくなります。
水槽でタケノコメバル飼ってた時に発見したのは、釣ってから最低でも2,3日経たないとエサを食べてくれませんでした。
なので、できるだけ人の入らないポイントを見つけ出すことが重要です!
パラダイスを見つけると1投1匹ペ—スも全然あるのでみなさんもマイポイントをみつけてください!