前回タックルを紹介したので今回はどんなフェザ—ジグが良いのかを簡単に紹介していきます!
そもそものフェザ—ジグで狙うロックフィッシュについてはこちら
フェザ—ジグロックフィッシュ推奨タックルについてはこちら
フェザ—ジグのカラ—
元々はトラウト用のフェザ—ジグ。
トラウトではブラックやブラウンやオリ—ブなどの地味な自然色が安定して釣果が出ます。
そして時たま爆発して釣れるオレンジやチャ—トなどの派手な色。
大きく分けてこの地味か派手の2種類に分かれます。
根魚で有効なのは断然地味なカラ—!
みなさんがカサゴなどの根魚をワ—ムで狙う時にイメ—ジするカラ—は、たぶん白やピンク、オレンジなどの派手系カラ—だと思います。
僕も昔はそうでした。
実際売られている根魚用ワ—ムのほとんどは白やオレンジなどが多いですもんね。
ですが、実釣していくうちに気付いたんですが、明らかに黒や茶色などのシルエットがはっきり出るカラ—の方が白やオレンジよりもアタリが出るんです。
これは、おりゃ食うと思われている根魚に対して、派手なカラ—でアピ—ル力を重視して目立たせようという考えからきてるんではないかと。
しかし実際は派手なカラ—はシルエットがぼやけてしまい魚から見えにくく、逆に地味なカラ—はシルエットがはっきりと出て動いているのがわかりやすいんではないかと思います。
写真でわかるように光度を高くして撮影すると、オレンジの方は背景に同化してほとんど見えなくなってしまいます。
これに対して黒の方は背景が真っ白になっても黒の部分ははっきりと色が出ています。
このはっきりとしたシルエットが動いていれば、おりゃ食う根魚達にとってはエサと認識しやすいと思います。
これは根魚以外の魚でも共通すると思うので、食い気のある活性が高い時、マッチザベイトしている時には黒などのシルエットがでるカラ—、スレている魚やマッチザベイトしていない時には白やクリア—などのシルエットがごまかせるカラ—がいいんではないでしょうか?
有名プロアングラ—の方やメ—カ—の方も黒は釣れるとよく言われてるんですが、人が釣れないのであんまり製品化されないようですw
余談ですが赤は派手系では?と思われがちですが、赤は水中に入ると一番に光が吸収されて水中ではほぼ黒に等しくなります。
なので赤も結構釣れますよ~!
おりゃ食うと思っていた根魚も意外と奥が深いんですねw
そんな感じで黒、茶、緑、赤の4色をロ—テ—ションしています!
ワ—ムでも同じようなカラ—でやれば同じように釣れるんでみなさんやってみてください!