今年寒すぎません?
そら水温も上がらずいまいち魚の反応得られませんよ(泣)
メバルも釣れて2,3匹...
そんな時の救世主!
タケノコメバル!
東北地方ではベッコウなどと呼ばれ50cmクラスにもなるそうです(恐)
加古川近辺ではマックス40cmぐらいですかね~
ガシラでもいいんですがタケノコの方が大型になり30cmを超える個体がこんなところで!?的な感じで釣れるのでタケノコの方が好きです。
また説明しますが釣り方なんかも関係してガシラではなく、タケノコを狙ってます。
なにせこの寒厳期にめちゃくちゃ釣れてくれるタケノコが僕は大好きです。
今年もシーバスで連日ノーバイトに心折れタケノコへ行くと1投目で釣れてくれる器の広さ。
3投連続で釣れました。
ワームではない!
ロックフィッシュと言えば大体はワームで狙うのが基本中の基本だと思います。
ですが、僕はタケノコを狙う時に使用するのはワームは使いません!
じゃあプラグ?
でもありません!
僕が普段使っているのは、
フェザージグ
です!
ハートデザイン社のフェザージグです。
http://hartdesign.web.fc2.com/index.html
ハートデザインの代表、石川さんとは6年以上の付き合いで、なんなら僕がここまで釣りにはまるきっかけと言っても過言ではない人物です。
元々はエリアトラウト(管理釣り場)用で開発されていたフェザージグですが、石川さんはソルトの釣りももちろんします。(シーバスやタチウオは石川さんに教えてもらったようなもん)
ちょっとした時間に行ける近所の海で何か釣れないかと考えた時に出てきたのがライトゲームでした。
エリアトラウトとタックルも近くジグ単で釣れるんだからフェザージグで釣れない訳がないんです!
そこから試行錯誤して行き着いたのが、
メバル、アジより底物に効く
ということでタケノコやガシラを狙うようになったんですね。
釣り場へ通ううちに色々と見えてきて、
・底を釣る釣りなので極力根掛かりを減らしたい。
・フォールがゆっくりの方が食いが良い。
この2つからより軽い方が根掛かりしにくく食いも良いというのにたどり着きました。
・軽いルアーを底で使う。
・生息地もガシラよりもタケノコのほうが浅いエリア(河口など)に多い。
と言うことでタケノコを狙うようになりました。
なぜワームではないのか
実際のところワームでも同じ重さのジグヘッド、同じカラーのワームを使えば同じように釣れます。
ではなぜフェザージグなのか。
一番の理由と言うかほぼほぼこの理由なんですが、
ワームは千切れたりズレたりしますが、フェザージグはこれが全く無いと言うことです。
これによって手返しがよくワームなどの消費も抑えられます。
ハートデザイン製のフェザージグは毛の耐久度も高く、100匹釣ろうが全く問題有りません。
多少の毛の減りは有りますがロストしなければ一生釣れます。
なのでフェザージグでやってます。
釣果はこんな感じ
ガシラ以外にもムラソイやクロソイ、マゾイ、アイナメ、ヒラメ、チヌなどめちゃくちゃ外道が多いのもこの釣りのおもしろいところです。
ハートデザイン石川さんは70cmクラスのヒラメや60近いチヌも釣ってます(驚)
ハートデザインのフェザージグはネットか実店舗では関西はつり具山陽にだけ売ってます!
タックルや釣り方、ポイントなんかはまた暇な時にでも書こうと思います。